Reform & Renovation
リフォーム・リノベーション
部屋内を原状回復やこれからの暮らしに合わせてゼロから間取りやデザインを決めてお客様のご希望を叶える工事。
近年すごくよく聞くようになった「リノベーション」という言葉ですが、実際にリノベーションとリフォームは何が違うのでしょうか?
▼「リフォーム」
“経年・劣化や古くなり傷んでしまった住宅を新築に近い状態に戻すること”。
▼「リノベーション(リノベ)」
“住宅へ住まう人の価値観をデザインに起こし、新しい機能を加え付加価値を与えること”







リフォームとは新築時の状態に戻すこと。
上の簡易的な言葉を聞いてもイメージが付きにくいと思います。もう少し細かく分解すると、リフォームでは中古物件(住宅)や老朽化した設備(例:トイレ、キッチン、浴室や洗面台など)や表層の仕上げ材(壁紙、フローリングなど)を新しいものに交換して新築時の状態に戻すことを指します。
例えば、賃貸住宅では以前の入居者が退去した後に原状回復のための工事が行われます。ほとんどの場合、同じレイアウトでキッチンなどの設備を新品のものに入れ変えたり、壁紙や畳を更新したりなどの部分的・表層的な改修が行われますが、これはリフォームです。

リノベーションとは中古住宅を革新して新たな価値を持たせること
その一方でリノベーションは中古住宅を革新して新たな価値を持たせること。住む方たちの要望を叶え、その人ならではの間取り・機能を取り入れた空間を創り出すことで、よりライフスタイルや好みに合った空間へと家を進化させます。既存の間取りに自分たちの暮らしを合わせる必要がなくなるため、空間が自分達のために住みやすい・好みなものへ変わってゆきます。そのためより自分たちらしい自由な暮らしを送ることが可能となります。
リノベーションの流れ
- 企業様
- 個人様

お打ち合わせ
お気軽にお問合せください!担当者がご要望・イメージやご質問内容などをお伺いします。

ご提案・お見積り
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

中間お打合せ
(変更など)
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

ご契約
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

施工・検査
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

お打ち合わせ
お気軽にお問合せください!担当者がご要望・イメージやご質問内容などをお伺いします。

ご提案・お見積り
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

中間お打合せ
(変更など)
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

ご契約
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

施工・検査
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

お打ち合わせ
お気軽にお問合せください!担当者がご要望・イメージやご質問内容などをお伺いします。

ご提案・お見積り
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

中間お打合せ
(変更など)
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

ご契約
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。

施工・検査
基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。基準線の印をつけために行います。
リノベーション費用
「ゼロからお家を作り上げていきたい!でも大体の費用相場わからないから、なかなか踏み込めない・・・」と悩んでいるあなたへ。
ここではリノベーション・リフォームでかかるおおよその費用やメニューをご紹介していきます。
右記のようにリノベーションとリフォームだとかなり費用の金額が異なります。また面積が広くなるごとにリノベーション費用は高くな理ますが、振れ幅も大きいです。同じ60㎡でも700万円台から1,300万円台まで費用はさまざまです。でもなぜこのように振れ幅が大きいのでしょうか? 上記を知るためには、まずリノベーション・リフォームを行うときにかかる費用の内訳を知る必要があります。
広さ | リノベーション費用 | リフォーム費用 |
---|---|---|
40~50㎡ | 600~1,200万円 | 250~500万 |
50~60㎡ | 700~1,300万円 | 350~600万 |
60~70㎡ | 800~1,400万円 | 400~750万 |
70~80㎡ | 1,100~1,600万円 | 550~800万 |
80~90㎡ | 1,100~1,800万円 | 570~950万 |
90~100㎡ | 1,300~1,800万円 | 650~1,100万 |
100㎡~ | 1,400~万円以上 | 700~万円以上 |
工事種類 | 内容 | 金額の変動幅 |
---|---|---|
仮設工事 | マンションの共同部分や室内の変更しない部分への養生 クリーニングなど工事中・工事終了後に発生する雑作業 | 小 |
解体工事 | 既存室内にある床、壁、天井、設備などを壊したり、取り除き、搬出、廃棄する作業 | 中 |
木工事 | 戸建のケースが多い、木で天井、床、壁の組み立てなど、大工さんのみが行える作業 | 大 |
金属工事 | 金属製の窓枠や、棚受けなどの部材制作と設置作業 | 中 |
建具工事 | 扉や窓などの制作や設置、ガラスの設置などの作業 | 中 |
家具工事 | 造作家具・収納、棚など市販で購入できない資材を木材で制作、設置する作業 | 大 |
左官工事 | モルタル・コンクリートなどで玄関・土間や、壁を仕上げる作業 | 中 |
電気設備工事 | スイッチや照明、コンセントの設置や、必要な配線をする作業 | 大 |
ガス設備工事 | ガスの配管や設備機器の接続を行う作業 | 大 |
内装工事 | 間取り・クロス・塩ビタイルやフローリングなど内部仕上げを行う作業 | 大 |
タイル工事 | タイルを壁や、床に貼り、仕上げを行う作業 | 中 |
塗装工事 | 床・壁・天井の下地を処理して塗装を行う作業 | 中 |
住設工事 | ユニットバスや、システムキッチン、トイレなど水回りの設備の組み立て、設置を行う作業 | 中 |
給排水衛生設備工事 | 給排水、給湯の配管を行い、設備を取り付ける作業 | 小 |
現場管理・設計料等 | 工事の現場管理、設計にかかる費用 | 小 |
リノベーション工事の工程はさまざまな工事が含まれます。
まずご希望のお住まいを作り上げるためには、現状の室内間取りと設置されている設備・配線をすべて取り除く必要があります。 ここでは主に「解体工事」「木工事」「電気設備工事」「排水管工事」 などが必要です。
またその次にすべてを取り壊してからは、実際の金具、建具、内装の 内部を仕上げていく工事に移ります。 そのため一つのお住いが仕上がるまでには多岐にわたるプロセスがあり、 それぞれに固有の技術が必要です。
それぞれの専門業者さんへ依頼し、工事が成り立ちます。 またリノベーションに比べてリフォームの金額が低い理由としては、リノベーションのようにすべての内部構造を壊す必要がなく「内装工事」「タイル・塗装工事」などのみで施工できる工事となるからです。
かなり多く説明をしてきましたが、ご希望する予算に合わせて リフォームする場所、現状維持する場所などを選ぶことで予算内にコスト抑えることができます。

40~49㎡ | 850万円(税込)〜 |
---|---|
60~69㎡ | 1050万円(税込)〜 |
80~89㎡ | 1200万円(税込)〜 |

40~49㎡ | 850万円(税込)〜 |
---|---|
60~69㎡ | 1050万円(税込)〜 |
80~89㎡ | 1200万円(税込)〜 |

40~49㎡ | 850万円(税込)〜 |
---|---|
60~69㎡ | 1050万円(税込)〜 |
80~89㎡ | 1200万円(税込)〜 |